2025年05月09日
代参で金刀比羅宮【香川県琴平町】
「こんぴらさん」で、有名な香川県琴平町にある
金刀比羅宮の御朱印
を大分の友人が送ってくれました。
GW前に四国を13日間。
車中泊をしながら、13ヶ所の絶景露天風呂の旅を楽しんできたそうで、途中、香川県琴平町の
「金刀比羅宮」
に立ち寄り、階段を最後まで登ってお参りしてきたそうです。
江戸の昔から遠くて行けない人のために代参というものがあったそうで
「代わりにお参りしてきたよ」
とのメッセージが添えてありました。

2025年04月11日
唐津市相知町「金剛寺」御朱印
唐津市相知町長谷部にある
鎮西高野山 金剛寺は、
九州88ヶ所108霊場の第105番札所
になります。
お伺いした時にお寺さんは、不在でしたが、不在時は、書き置きがあるので、お参り後、自身で御朱印を受けてくださいとのことでいただいてきました。
今回の金剛寺さんで、県内にある14ヶ所の札所の内、回りきれていないお寺さんが、残り1ヶ寺となりました。



鎮西高野山 金剛寺は、
九州88ヶ所108霊場の第105番札所
になります。
お伺いした時にお寺さんは、不在でしたが、不在時は、書き置きがあるので、お参り後、自身で御朱印を受けてくださいとのことでいただいてきました。
今回の金剛寺さんで、県内にある14ヶ所の札所の内、回りきれていないお寺さんが、残り1ヶ寺となりました。



2025年03月12日
有田町広瀬「宝光院」御朱印
九州八十八ヶ所108霊場
第70番札所の
「宝光院」
さんは、西松浦郡有田町広瀬にある真言宗大覚寺派のお寺さんで、ご本尊は
「十一面観世音立像」
お寺さんを廻るのは、昨年6月以来なので、9ヶ月ぶりくらいになります。
ご住職様が、11日から高野山に行かれておられるとのことで御朱印は、坊守さんから書いていただきました。
いつでも廻れるからと後回しにしていた佐賀県内にある14ヶ所の九州八十八ヶ所108霊場の札所も残り2ヶ寺になりました。



第70番札所の
「宝光院」
さんは、西松浦郡有田町広瀬にある真言宗大覚寺派のお寺さんで、ご本尊は
「十一面観世音立像」
お寺さんを廻るのは、昨年6月以来なので、9ヶ月ぶりくらいになります。
ご住職様が、11日から高野山に行かれておられるとのことで御朱印は、坊守さんから書いていただきました。
いつでも廻れるからと後回しにしていた佐賀県内にある14ヶ所の九州八十八ヶ所108霊場の札所も残り2ヶ寺になりました。



2024年06月13日
武雄市山内町宮野「西光密寺」御朱印
先週に廻らせてもらった武雄市山内町の黒髪山の山頂近くにある
「西光蜜寺」は
九州88ヶ所108霊場の第69番札所
ご本尊は「薬師如来」
古くから山岳信仰の霊山である黒髪山の山頂近くにあるお寺さんで、車の離合も出来ないような細くて、くねくねと曲がった山道を5キロほど登り切った所にありました。
ドキドキでしたが、対向車が無くて良かったです。
現在は、常在されておられず、御朱印は、麓の黒髪神社近くにある「定林寺」さんで書いていただきました。



2024年06月07日
武雄市山内町黒髪「無動院」御朱印
武雄市内のお寺さん巡りの二つ目
武雄市山内町黒髪にある
「無動院」さんは、
九州88ヶ所108霊場の第68番札所
ご本尊は「願掛け不動尊」
ご住職さんは、ご不在でしたが、参りをさせていただき、書置きの御朱印をいただいてきました。



2024年06月06日
武雄市山内町三間坂「東光寺」御朱印
久しぶりに行ったお寺さん巡りといただいた御朱印の紹介
武雄市山内町三間坂にある
「東光寺」さんは
九州88ヶ所108霊場の第67番札所
ご本尊は「薬師如来」
脇持ちに「阿弥陀如来」と「聖観音菩薩」
御朱印は、お昼直後でごゆっくりされていたであろうご住職様から書いていただきました。
お寺さんの隣には、「みまさか幼稚園」が併設されているお寺さんでした。
ありがとうございました。



2024年05月17日
鹿島市山浦「蓮巌院」御朱印
鹿島市山浦にある「蓮巌院」さんは
真言宗御室派
のお寺さんで
九州88ヶ所108霊場の第63番札所
ご本尊は「阿弥陀如来坐像」
平安時代から続く古刹だそうで、ご本尊の阿弥陀如来像2体と薬師如来像1体が、国の重要文化財に指定されているそうです。
2人の孫守りやらで個人的に余裕がなく昨年の11月以来のお寺さんになります。
御朱印は、境内の掃除をされていたご住職様が書いてくださいました。


真言宗御室派
のお寺さんで
九州88ヶ所108霊場の第63番札所
ご本尊は「阿弥陀如来坐像」
平安時代から続く古刹だそうで、ご本尊の阿弥陀如来像2体と薬師如来像1体が、国の重要文化財に指定されているそうです。
2人の孫守りやらで個人的に余裕がなく昨年の11月以来のお寺さんになります。
御朱印は、境内の掃除をされていたご住職様が書いてくださいました。


2023年12月06日
高塚愛宕地蔵尊御朱印@大分県日田市
先日、諸事祈願の成就に大変なご利益がある地蔵尊として有名な大分県日田市天ヶ瀬町の
「高塚愛宕地蔵尊」
に行ってきました。
参道には、お土産屋さんも並んでいて、いつも多くの参拝者が訪れておられているそうです。
前々から行ってみたいと思っておりましたが、このところ、時間が取れず、やっと先日お参りすることができました。
お参りした日が、丁度、お相撲の九州場所が終わった翌日だったので、場所を終えたお相撲さんもお参りに来ておられました。



「高塚愛宕地蔵尊」
に行ってきました。
参道には、お土産屋さんも並んでいて、いつも多くの参拝者が訪れておられているそうです。
前々から行ってみたいと思っておりましたが、このところ、時間が取れず、やっと先日お参りすることができました。
お参りした日が、丁度、お相撲の九州場所が終わった翌日だったので、場所を終えたお相撲さんもお参りに来ておられました。



2023年11月28日
紅葉のお寺さん「清水寺」へ
お寺さん参りは、私的に時間が取れずに、丁度、一年ぶり。
昨日は、休みをもらっていて、
福岡県みやま市瀬高町にある
九州西国霊場第16番札所
「清水寺」
をお参りして、御朱印をいただいてきました。
春の桜から新緑、秋の紅葉で有名なお寺さんとのことで、二年前の秋は、余りの渋滞で途中で引き返したほど。
佐賀から208号線を通り柳川から瀬高方面へ約1時間くらいでしょうか。
昨日は、平日で、紅葉も少し過ぎつつあって、一番上の駐車場まで車で上がることができました。
清水寺は、天台宗のお寺さんで
山号は、「本吉山」
院門は、「普門院」
ご本尊は、「千手観音菩薩」様
昨日は、もう一ヶ所、大分県日田市天ヶ瀬にある
「高塚愛宕地蔵尊」
にも行ってきましたが、こちらは、またの機会に紹介させていただきます。





昨日は、休みをもらっていて、
福岡県みやま市瀬高町にある
九州西国霊場第16番札所
「清水寺」
をお参りして、御朱印をいただいてきました。
春の桜から新緑、秋の紅葉で有名なお寺さんとのことで、二年前の秋は、余りの渋滞で途中で引き返したほど。
佐賀から208号線を通り柳川から瀬高方面へ約1時間くらいでしょうか。
昨日は、平日で、紅葉も少し過ぎつつあって、一番上の駐車場まで車で上がることができました。
清水寺は、天台宗のお寺さんで
山号は、「本吉山」
院門は、「普門院」
ご本尊は、「千手観音菩薩」様
昨日は、もう一ヶ所、大分県日田市天ヶ瀬にある
「高塚愛宕地蔵尊」
にも行ってきましたが、こちらは、またの機会に紹介させていただきます。





2022年12月05日
大分県豊後高田市「富貴寺」御朱印
先月末にあった前職時の同僚さん達との懇親会
その中のお一人が、大分に紅葉を見に行ってきたからと私が趣味としている御朱印をもらってきてくれていました。
大分県の国東半島には、歴史のあるお寺さんが多いと聞き、いつか行ってみたいお寺さんリストに入れていた「富貴寺」さん
関連のブログを見てもとてもいいお寺さんみたいです。
いただいた御朱印は、二つ。
紅葉の時期らしく、色づいたもみじの葉が書いてあって綺麗です。
ありがとうございました。
